特殊詐欺被害の実数

【シニアライフ】
特殊詐欺とは

犯人が直接的に被害者と対面せず、電話やインターネットなどを使って金銭を騙し取る詐欺のことを指します。主に高齢者が狙われるケースが多いですが、誰もが被害に遭う可能性があります。


主な特殊詐欺の種類

  1. オレオレ詐欺
    息子や孫、警察官などになりすまして電話をかけ、「事故を起こした」「借金を返す必要がある」などと偽り、被害者に金銭を送金させる手口。
  2. 還付金詐欺
    市区町村や税務署の職員になりすまし、「医療費や税金が還付される」と偽り、ATMで手続きさせる手口。
  3. 架空請求詐欺
    架空の請求書やメールを送りつけて、料金を振り込ませる手口。インターネット利用料や動画視聴料などの名目が多い。
  4. 融資保証金詐欺
    融資を持ちかけ、「保証金を先に振り込めば融資する」と偽って金銭を騙し取る手口。
  5. 金融商品詐欺
    高利回りな金融商品への投資を持ちかけ、「元本保証」などと偽り、金銭をだまし取る手口。
  6. キャッシュカード詐欺盗
    警察官や銀行員を装い、「キャッシュカードが不正利用されている」と伝えて被害者からカードを受け取り、暗証番号を聞き出して金銭を引き出す手口。

特徴

  • 犯人が遠隔から犯行を行うため、被害者は「相手が詐欺師」であることに気づきにくい。
  • 高齢者をターゲットにしたものが多く、電話や郵便物を巧みに利用する。
  • 犯行グループには指示役、受け子(お金やカードを受け取る役割)、出し子(ATMで現金を引き出す役割)などが存在する。

被害に遭わないための対策

  1. 不審な電話やメールに注意
    • 知らない番号からの電話は慎重に対応する。
    • 家族を名乗る場合でも、本人確認のための質問をする。
  2. 家族との連絡体制を強化
    • 定期的に「詐欺に気をつけるように」と話し合う。
  3. 警察や市区町村の啓発を活用
    • 特殊詐欺に関する情報を知り、手口を把握しておく。
  4. 留守番電話を活用する
    • 詐欺の電話を防ぐため、電話は留守番電話で対応する。

特殊詐欺に実数

2024年の特殊詐欺の認知件数に関する確定値は、現時点(2025年1月24日)では公表されていませんが、しかし、警察庁が発表した2024年11月末時点の速報値によれば、特殊詐欺の認知件数は18,606件で、前年同期比で1,353件(7.8%)増加しています。

(https://www.npa.go.jp/news/release/2024/20240226001.html?utm_source=chatgpt.com))被害額は581.2億円で、前年同期比で188.6億円(48.1%)の増加となっています。

2023年の特殊詐欺の認知件数は19,033件、被害総額は441億2,370万円でした。(https://www.npa.go.jp/bureau/criminal/souni/tokusyusagi/hurikomesagi_toukei2023.pdf?utm_source=chatgpt.com))これらのデータから、2024年の特殊詐欺は件数・被害額ともに増加傾向にあると推測されます。

被害者の年齢は?

2023年のデータによれば、65歳以上の高齢者の被害認知件数は14,895件で、法人被害を除いた総認知件数の78.4%を占めています。

特に、65歳以上の高齢女性の被害認知件数は10,661件で、全体の56.1%に達しています。(https://www.npa.go.jp/bureau/criminal/souni/tokusyusagi/hurikomesagi_toukei2023.pdf?utm_source=chatgpt.com))

これらのデータから、高齢者、特に高齢女性が特殊詐欺の被害者となるケースが多いことがわかります。

今後スマホを使う機会が格段に増えてきます、ショートメールや聞いたことのない電話番号には返信しない、出ない返さないを徹底的に行ってもし気になるようでしたら、
PCもスマホも一旦

「電源を切る」

ことを勧めます。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました