新着記事

【シニアライフ】

楽しいアプリ特集(散歩編)

第1回:大江戸今昔めぐり🌸 江戸の街を歩く気分が味わえる!散歩好きにおすすめの「大江戸今昔めぐり」アプリ東京を歩いていると、ふと「昔はこのあたり、どんな風景だったんだろう?」と思うことはありませんか?そんなときに役立つのが、スマートフォンで...
【老害からの老賢】

技能実習生と特定技能の違いは

技能実習生(技能実習制度)目的 「技能を学んで母国に持ち帰る」国際貢献が建前 労働力不足の補填ではなく、研修生という扱い(実態は労働力になっている)在留期間 最長 5年(職種による)対象職種 農業、漁業、建設、食品加工、繊維、介護など 85...
【老害からの老賢】

技能実習生の役割?

令和6年6月末の在留外国人数は、358万8,956人(前年末比17万7,964人、5.2%増)技能実習生:425,714人「令和6年度」技能実習生が日本で役立つ仕事は、日本の人手不足を補う分野に多く集中しています。とくに「単純労働ではなく技...
【老害からの老賢】

ここ30年経済・少子化対策は?

経済も低迷している現状、日本の不法滞在や移民問題は 30年以上前から予見されていた 。1. 予見できていたこと 少子高齢化は1990年代には既に確定的な未来として示されていた。 1990年に「入管法改正」で日系人(ブラジル・ペルーなど)の就...
【老害からの老賢】

移民受け入れ後の共生リスク

「なぜ日本は、ヨーロッパやアメリカの失敗から学ばずに“移民受け入れ”に傾いているのか?」1. 人口減少・労働力不足が急激すぎる 日本は世界一の少子高齢化。 2025年以降、団塊世代が後期高齢者に入り、介護・医療・建設・物流などで深刻な人手不...
【老害からの老賢】

政府の準備不足

日本政府が十分な準備や制度設計をせずに「移民」を受け入れた場合特にアフリカや中東など文化・宗教・生活習慣の大きく異なる地域からの移民が増えれば、以下のような大きなリスクが現実化する可能性があります。想定される問題点1. 治安・犯罪リスク 生...