日本とアメリカでは政府の仕組みが大違い、官僚制度は顕著な違い
アメリカの政治および政府の基本構造
-
三権分立
アメリカでは、以下の三権が独立しており、互いに抑制と均衡を保つよう設計されています:-
立法府(Congress / 議会):上院(Senate)と下院(House of Representatives)から成る二院制。
-
行政府(Executive Branch):大統領(President)がトップで、行政機関を率いる。
-
司法府(Judicial Branch):最高裁判所(Supreme Court)を中心に司法権を行使。
-
-
官僚(Bureaucracy)の役割と構造
アメリカでは、日本のようなキャリア官僚制度(省庁を超えた終身雇用のエリート官僚)が存在しません。その代わり、行政機関は以下の要素で構成されています:-
政治任用職(Political Appointees):大統領が指名し、上院の承認を受ける約4,000人のポジション(例:閣僚、各省庁の長官、代理、次官など)。共和党政権と民主党政権で主要なポジションの人事が大きく変わります。
-
キャリア職員(Career Civil Servants):各省庁や行政機関で働く公務員で、政党の影響を受けにくい中立的な職員。政策の実行や行政の継続性を担う。
-
独立機関(Independent Agencies):連邦準備制度(FRB)や環境保護庁(EPA)など、大統領や議会から一定の独立性を持つ機関。
-
官僚の役割をだれが行うのか?
アメリカでは、政権が共和党であれ民主党であれ、官僚的な業務は主に以下の二つの層で実行されます:
政治任用職(Political Appointees):
大統領が選んだ人物が政権の方向性を反映し、政策を推進します。ただし、これらの人々は多くの場合、政権交代時に全員交代するため、長期的な継続性は期待されません。
大統領が選んだ人物が政権の方向性を反映し、政策を推進します。ただし、これらの人々は多くの場合、政権交代時に全員交代するため、長期的な継続性は期待されません。
↑↑↑ここが日本と大きな違い
キャリア職員(Career Civil Servants):
長期的に働く公務員で、政党に依存しない形で行政を運営します。たとえば、社会保障、税金の徴収、外交業務など、専門性が必要な分野を担っています。
日本とアメリカの官僚システムの違い
- 日本:中央集権型で官僚主導
- 各省庁のキャリア官僚が政策立案を主導し、継続性と専門性が高い。
- 大臣は基本的に短期間で交代するため、官僚が実質的に政策をコントロールする場合が多い。
- アメリカ:政治主導型
- 政策立案は大統領を中心とした政治任用職が主導。
- 政治任用職の交代が頻繁であるため、キャリア職員が行政の実務を支え、行政の継続性を確保。
政権交代の影響
共和党政権と民主党政権では、政治任用職の人選が異なるため、政策の方向性が大きく変わることがあります。例えば:
- 共和党:規制緩和や減税を重視し、自由市場経済を推進する傾向。
- 民主党:社会福祉や環境問題を重視し、規制の強化や公共サービスの拡充を目指す傾向。
しかし、キャリア職員は中立性を維持しながら、どちらの政権でも行政の運営を支える役割を果たします。
政権交代をすることで多くの人が職を失うのです。ですから真剣に国民のため国のために政策を立案するのです。
ワシントンDCは今回の政権交代で、数千の部屋が引っ越しをしたと言われています。(約4,000人)
ワシントンDCはそういう街です。
コメント