オーバーツーリズムの問題点

【自由な発想】
もう京都へはいけない?

オーバーツーリズムとは?

オーバーツーリズムとは、観光客が特定の地域に過度に集中することで、地域住民の生活や観光客自身の体験に悪影響を及ぼす現象を指します。この問題は、2010年代後半から特に顕著になり、スペインのバルセロナやイタリアのベネチア、オランダのアムステルダムなどで、市民生活への悪影響が指摘されています。

具体的な影響

観光客の増加によって、次のような問題が生じています。

  • 交通渋滞や騒音
    観光客による移動が増え、交通機関が混雑し、地域住民の日常生活に支障をきたしています。
  • 民泊の増加による治安悪化
    観光客向けの民泊施設が急増し、治安面での不安や地域コミュニティの崩壊が懸念されています。
  • 高齢者や住民への負担
    京都のように、地元住民が観光客でいっぱいのバスに乗れないといった問題も頻発しています。

オーバーツーリズムの原因

オーバーツーリズムには複数の要因が絡んでいます。

  1. 観光業の市場規模の拡大
    新興国における観光需要の増加や、LCC(格安航空会社)の普及により、観光がより身近なものになっています。
  2. 観光しやすい環境の整備
    クルーズ観光や高速交通インフラの整備により、アクセスが容易になりました。
  3. SNSの普及
    観光名所がSNSで拡散され、さらに多くの人が訪れるようになっています。
  4. 民泊の増加
    観光客が安価な宿泊施設を求める中で、民泊が増加し、地域の環境に悪影響を及ぼすケースも多々あります。
  5. 為替の影響
    通貨の為替レートが観光のコストに影響し、特定の国からの観光客が集中することがあります。

問題を引き起こす観光客層

観光客の中には、安価なツアーを利用する人々が多く含まれ、その中にはマナーが悪いケースも目立ちます。ゴミのポイ捨てや騒音、迷惑行為などが問題となっており、地域住民にとって大きな負担となっています。

オーバーツーリズムへの対策

  1. 課税による対策
    観光税(入域税、入島税など)を導入し、観光客にそのコストを負担してもらうことで、観光インフラの維持やゴミ処理、下水道整備などに充てることが可能です。
  2. 法制度や条例による規制
    民泊に関しては、住宅宿泊事業法によって年間180日以内の営業が義務付けられていますが、さらに地方自治体が営業日数を制限することも可能です。また、都市計画法を活用して観光産業の立地を制限することも考えられます。

皆さんの考えは?

オーバーツーリズムがもたらす問題について、どう考えますか?地域社会と観光のバランスを保つために、どのような対策が有効だと思いますか?

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました