30年賃金上昇が無い理由➊

【老害からの老賢】
人材派遣業の大罪

日本で人材派遣業が受け入れられるようになった理由は、経済構造の変化・労働市場の柔軟化の必要性・企業側のコスト削減ニーズなど、いくつかの背景があります。


① 経済の変化とバブル崩壊(1990年代以降)

  • 高度経済成長期〜バブル期までは、企業は正社員を大量に採用し、終身雇用が前提でした。
  • しかしバブル崩壊後、不況やリストラの影響で、企業は人件費を抑えた柔軟な雇用形態を求めるようになりました。
  • そこで、「必要なときに必要な人材を使える」派遣社員のニーズが増加しました。

② 派遣法の改正と規制緩和(特に1999年)

  • 元々はごく限られた専門職だけに許されていた派遣業ですが、
    • 1986年:「労働者派遣法」施行(13業種のみ認可)
    • 1999年:原則自由化(一部業務を除き、ほとんどの業務で派遣が可能に)
    • 2003年:製造業への派遣が解禁
  • 法改正によって、派遣業界は急速に拡大しました。

③ 企業側のコスト削減・即戦力ニーズ

  • 正社員を採用・育成するよりも、即戦力となる派遣社員を期間限定で使えるのは企業にとって大きなメリット。
  • 特に繁忙期だけ人手が欲しい、などの場合に便利です。

④ 多様な働き方のニーズ(個人側の理由)

  • 派遣という形で働くことで、子育て中の主婦や高齢者、留学生などが柔軟に働ける環境が生まれました。
  • フルタイムで正社員として働けない人にとって、選択肢の一つになったのです。

⑤ 非正規雇用の一般化

  • 日本社会で「非正規=不安定」という見方が以前は強かったですが、次第に非正規も働き方の一つとして認識されるように。
  • メディア・行政も“多様な働き方”を推進し、受け入れが広まりました。

補足:現在の課題

  • 派遣社員の低賃金・不安定な雇用が問題視されており、政府も待遇改善を進めています。
  • 同一労働同一賃金や、派遣期間の制限(原則3年)などの制度改革も行われています。

ご希望であれば、派遣業界の現状データや、派遣業を始めるための法規制などもご説明できます。

 

非常に鋭いご指摘です。結論から言うと、派遣社員を使うことが「即コスト削減になる」とは限りません。実際、企業は派遣会社に対して派遣社員の給料の「倍近い額」を支払っているケースが多く、短期的には高コストになることもあります。

ではなぜそれでも企業は派遣を使うのか?以下に詳しく解説します。


🔍 派遣社員のコスト構造(具体例)

たとえば、派遣社員に 時給1,500円 を支払う場合、
企業(派遣先)は派遣会社に 時給2,800~3,000円 を払っていることがよくあります。

内訳イメージ(1時間あたり)

費目 金額 内容
派遣社員の手取り(給与) 約1,200円 社会保険や税引き後
社会保険・税 約300円 雇用保険・厚生年金など
派遣会社の利益・経費 約1,000~1,500円 営業費、マージン、教育など

🧩 なぜそれでも企業は使うのか?

✅ ① 固定費ではなく変動費にできる

  • 正社員だと「毎月の固定人件費」+「賞与・退職金」が発生。
  • 派遣なら、必要なときだけ雇える=変動費化できる
  • 景気悪化・業績悪化のときにすぐ調整できる。

✅ ② 採用・教育コストを削減できる

  • 正社員採用には、求人広告・面接・内定後教育などに数十万円以上かかる
  • 派遣なら、即戦力を短期間で確保できる

✅ ③ 労務リスクを避けられる

  • 正社員を解雇するには法的制限がある(解雇四要件)。
  • 派遣なら、契約期間終了で自然に終了でき、企業リスクが低い。

📉 では本当に「コスト削減」なのか?

  • 🔴 短期ではコストが高くなることもある
    • 時給ベースでは派遣の方が高い。
    • 例えば:正社員が時給換算1,800円、派遣が実質3,000円なら高コスト。
  • 🟢 中長期的に見ると“効率的”
    • 必要なスキルを必要な期間だけ使う。
    • 採用ミス・長期育成の失敗がない。
    • 結果として、トータルでの「労務コストの最適化」には貢献している

🧾 派遣会社のマージン率は?

厚労省の調査(令和3年)によれば、全国の派遣会社の平均マージン率は約29.6%
つまり、企業が派遣会社に100万円払ったとしたら、約30万円が会社の利益・運営費で、残りが派遣社員の賃金と社会保険料です。


✅ 結論

派遣社員は「時給単価」で見ると高いが、総合的には柔軟性と効率を企業にもたらす。よって“コスト削減”というより“コスト最適化”が本質。

人材派遣や非正規雇用の拡大が日本の賃金低迷・消費の低迷に一定の影響を与えたという見方は、学術的にも政策的にも強く指摘されています。


✅ 人材派遣の拡大と賃金低迷の関係

📉 日本の実質賃金は「30年間ほぼ横ばい」

  • 1990年代初頭のバブル崩壊以降、日本の実質賃金(物価を調整した後の給料)は上がっていません
  • 一方、アメリカ・ドイツ・韓国などは上昇傾向にあります。

📌 背景にある「雇用の非正規化」

  • 1999年の労働者派遣法改正で、派遣がほぼ全業種に解禁。
  • 2003年には製造業への派遣も解禁され、派遣社員が急増。

📊 結果:1990年代後半には全体の20%以下だった非正規雇用が、
現在では労働者の**約4割(38%超)**を占めるまでに。

  • 非正規雇用は正社員より平均年収で100万円以上低いため、これが全体の賃金水準を引き下げました。

✅ 派遣業がもたらした「消費の抑制」

🧾 所得が不安定 → 消費を抑える

  • 派遣社員・契約社員などは、雇用が不安定で将来が見通せない
  • 結果として、「将来への備え」が優先され、消費が抑制的になります。

🔁 消費が低迷すると → 企業の売上が減る
→ 投資や賃金も減る → さらに景気が悪化する…
というデフレスパイラルの一因に。


✅ 派遣労働は企業にとって“安くない”のに、なぜ拡大?

  • 「安くない」とわかっていても、企業にとっては「正社員を簡単に切れない」法制度の中で、柔軟な雇用調整手段が求められました。
  • しかしその結果、企業はコスト最適化したが、社会全体では購買力が減退するというジレンマに陥ったのです。

✅ 学者や政策提言でもこの構造は批判されている

  • 経済学者・慶應大の権丈善一氏や、元日銀副総裁の岩田規久男氏なども、

    「日本のデフレの本質は、実質賃金の停滞と消費者マインドの低迷」
    とし、非正規化・派遣労働の影響を重要視しています。


🔁 結論:派遣労働の拡大が日本経済に与えた影響

視点 プラスの側面 マイナスの側面
企業 雇用調整の柔軟性、採用コスト削減 長期的な生産性向上には寄与せず、技術継承の妨げにも
労働者 働き方の多様化、短期就労ニーズに応える 低賃金・不安定雇用、キャリア形成困難
社会全体 一時的な失業抑制 消費・結婚・出産の抑制 → 経済・人口に悪影響

🔄 これから必要な視点

  • 単なる派遣禁止ではなく、以下のような構造的転換が求められています。
    • 正社員並みの待遇保証(同一労働同一賃金の徹底)
    • キャリア支援やスキルアップ支援の制度整備
    • 中小企業への補助金・税制支援を通じた正規雇用促進

これらを考えると賃金を上昇させる手段は派遣業の縮小で十分対応可能ということです。
派遣会社の中抜き金額が大きすぎるのです。
ただ安易に首にできないことを理由に派遣業を促進してきた政府にも責任はある。労働基準の法律を改善し派遣ではなく正規雇用を企業側も受け入れやすい体制にしていけば賃金の上昇は大きくなりと思います。

皆さんはどう思われますか?

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました