経済も低迷している現状、日本の不法滞在や移民問題は 30年以上前から予見されていた 。
1. 予見できていたこと
-
少子高齢化は1990年代には既に確定的な未来として示されていた。
-
1990年に「入管法改正」で日系人(ブラジル・ペルーなど)の就労受け入れが拡大され、その時点で「外国人労働者は増える」と分かっていた。
-
1990年代後半からすでに「不法滞在者数は30万人超」と問題視されていた。
👉 つまり、「人口減少」と「外国人増加」の2つの流れは長年わかっていた。
2. なぜ政治が動かなかったのか
-
先送り体質(自民党一党の支配)
-
選挙の争点になることを嫌い、抜本改革を避けた。
-
「一時的な人手不足対応」と称して場当たり的な制度(技能実習など)を導入。
-
-
国民への説明不足(責任の所在を不明する体質)
-
「移民政策」という言葉を避け、「外国人労働者は移民ではない」と説明してきた。
-
そのため国民的な合意形成や真剣な議論がなされなかった。
-
-
経済界の圧力(企業献金の悪習)
-
政治家は産業界(建設・農業・介護など)の要望を優先。
-
「低賃金労働力の供給源」として外国人を利用する形を温存。
-
3. その結果
-
不法滞在者の放置:強制送還も進まず、地域社会に根を下ろした人も多い。
-
技能実習制度の歪み:人権侵害や失踪が社会問題化。
-
準備不足のまま外国人が増加:教育・医療・地域共生の仕組みが整っていない。
👉 つまり、政治が「見えていた未来」をあえて直視せず、「先送りと小手先対応」を繰り返したツケが現れている。
4. 政治の責任の本質
-
「リーダーシップを取らなかった責任」
→ 国民に痛みを伴う本当の議論を避けた。 -
「場当たり的な制度を積み重ねた責任」
→ 技能実習制度など、本来なら移民政策の代替でしかない制度を放置。 -
「国民をだまし続けた責任」
→ 「移民国家ではない」と言いながら実質的に移民受け入れを進めてきた。
🔑 まとめると、
日本の移民・不法滞在問題は「予想外」ではなく「予想通り」であり、政治がリスクを国民に説明せず、勇気ある政策転換を怠ったことが大きな原因です。
それをいまさら国民に理解を求める傲慢さには、わたくし個人として憤慨している。
皆さんはどう思われますか?世界と逆行しているようにしか見えないのですが?
LINE公式アカウントはじめました。
初めての東京、誰に相談したらいいかわからない…。
治安や暮らしやすさなど本当に役立つ情報をお届けします。
ご相談もお気軽に。
LINE友だち登録はこちら👇
コメント