「なぜ中国はバブル経済が破綻しないのか?」という問いに対しては、表面的な経済データだけでなく、中国の政治体制、統制経済、そして国際戦略を含めた多角的な視点から見る必要があります。
✅ 1. 政府による強力な統制と介入
中国は市場経済と計画経済のハイブリッドです。自由市場に任せてバブルが崩壊することを許さず、必要があれば以下のような措置を即時に取れます:
-
銀行への融資規制の強化または緩和
-
不動産購入制限(都市ごとの制限)
-
地方政府に資金供給
-
大手企業の救済(例:恒大集団)
👉 つまり、市場任せではなく「バブルを崩壊させないようにコントロール」しています。
✅ 2. 資本規制が厳しいため「逃げ場」がない
中国では資本の国外流出が厳しく規制されており、海外へ自由に資金を移せません。これは他国でバブル崩壊を加速させる要因だった「資本逃避」が起きにくいことを意味します。
✅ 3. 国有企業・国有銀行の存在
多くの不動産開発業者や銀行に対し、国家が大株主です。つまり、
-
倒産させたくなければ政府が支える
-
銀行の「不良債権」もある程度握りつぶせる
👉 日本のバブル時のような「金融機関の連鎖破綻」を国家が未然に防げる体制です。
✅ 4. 経済指標の「柔軟な調整」
中国政府は公式経済統計を事実上コントロールできます。失業率、GDP、不良債権率などを必要に応じて調整することで「経済不安」の拡大を抑えます。
✅ 5. まだ内需に“拡大余地”がある
都市化率はまだ60%程度。農村部から都市部への人口移動・住宅需要はまだ存在し、これが「不動産市場の一定の底堅さ」につながっています。
✅ 6. 「破綻を引き延ばす」こと自体が目的になっている
本質的には中国経済もすでにバブルの「後処理フェーズ」に入っています。しかし政府は:
-
一気に破裂させると社会不安・政権不安定につながる
-
徐々に吸収・調整することで「軟着陸」させたい
という方針です。
❗️ただし「破綻しない」のではなく「崩壊を長期に分散している」だけ
中国の不動産市場や地方財政は既に非常に深刻な状況です。問題が見えにくいのは、
-
国民が言えない(表現の自由の制限)
-
データが出てこない
-
経済の数字が国家戦略に従って作られている
という特殊な状況だからです。
✅ 結論:破綻しないのではなく、「破綻を統制している」
-
市場任せにしない統制経済
-
国有企業による延命策
-
統計や報道の制御
-
社会不安を回避する「段階的処理」
このような理由で、中国のバブルは「崩壊しそうで崩壊しない」ように見えているのです。
私も7年前に北京へ訪問した時、当時噂になっていた空室マンションが多数ということを自分の目で確かめてきました。
空港と市内の中間の再開発地区でゲストハウス(タワーマンションの一室)を借り受け底を宿泊先にしてみたのです。
立派なゲートがあり、30階建てのマンションが10~15棟立っている地区です。
ゲートをくぐると、他マンションの外壁は剥がれ落ち下を歩かないようにバリケードがひかれている建物ばかり正直怖かったです。
いざ部屋に行き夜を迎えてみます、窓から見えるマンション群にはほとんど明かりは無く住んでいないのが一目でわかる状況でした。
ただ言えることは、25~27年前に訪問した北京とは雲泥の差の街並みで、当時は20階建ての建物が一つしかなくあとは平屋の建物が地平線まで続いている街並みでした。
今や20階建ての建物が600~700棟と言われています、恐ろしい急変ですね。
生活している人々が変化によくついて言っていると思います。
今日はここまで、
もし応援していただけるならフォローしていただければやる気が出ます。
追伸、本業の不動産業でもご相談は受け付けています。対面での相談ではなくSNSを使い普段聞けない相談でもわたくしの知っている知識でお答えはできるかと思います。「キャリアは16年です」
コメント