昭和時代の遊び

【なつかしの昭和】
昭和時代の楽しい遊び

昭和40年代・50年代は、まだゲーム機やスマホがない時代。子供たちは外でも家でも、工夫して体を使った遊びや手先の遊びをしていましたね。

2025年9月4日

🏃‍♂️ 外遊び・体を使う遊び

  • めんこ:地面に置いた相手の札を自分の札でひっくり返す。
  • ベーゴマ:紐で回して土俵に落とし、ぶつけ合う。
  • 缶蹴り:鬼ごっことかくれんぼの要素を合わせた遊び。
  • チェーリング(チェーンリング)
  • ローラースケート:鉄製の四輪ローラーを靴に装着。アスファルトでガラガラ音を立てて走った。
  • ゴム飛び:長いゴムを足首や腰にかけて飛ぶ女の子の遊び。
  • ドロケイ(ケイドロ):警察と泥棒に分かれて追いかけっこ。

🎨 手先や家の中の遊び

  • リリアン:糸を専用の道具で編んで、ひもや飾りを作る。
  • 折り紙:鶴や手裏剣を折って遊ぶ。
  • あやとり:糸を使って形を作り合う。
  • ビー玉:地面にくぼみを作って弾いたり、打ち合ったり。
  • おはじき:指ではじいて相手の石を弾き出す。

🪁 季節の遊び

  • 凧あげ:正月の風物詩。広場や河川敷で。
  • こま回し:木の独楽をヒモで回し、ぶつけ合う。
  • 水鉄砲(竹やプラスチック):夏の定番。
  • 花火(線香花火、爆竹):夏の夜の楽しみ。

💡 遊びの特徴

  • 道具はシンプルで安価。工夫やルールづくりで盛り上がった。
  • 近所の空き地、路地、公園、寺が子供たちの「遊び場」。
  • 異年齢の子供たちが一緒に遊ぶことも多かった。

とにかく毎日外で遊んでいたな。


あと小さな池でザリガニを駄菓子屋のイカを餌に取っていたな、ほとんど立ち入り禁止だったけど、笑い

Red Swamp Crayfish | WNY PRISM


↓応援での意味でフォローしてくださいね↓

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました