楽しいアプリ特集(音声で操作ができる)

【シニアライフ】
音声で検索ができるその名も「Googleアシスタント」

スマホの操作が苦手な方でも、声で検索やアプリの起動ができる便利なアプリ。
「今の天気は?」「今日のニュースは?」など話しかけるだけで情報を教えてくれます。Androidiphoneでは操作方法が違いますので注意してくださいね。

役割(何に使うか)

  • 日常の補助:リマインダーやアラームセット、買い物リスト追加、天気・交通情報チェックなど、生活をサポート。

  • コミュニケーション支援:通話発信・テキスト送信・未読メッセージ読み上げなど、手を使いづらい状況でも便利。

  • 情報検索・即答:ちょっとした算数、翻訳、知識確認、場所検索など。 Assistant+1

  • スマートホーム・IoT制御:音声で照明を消す・温度を変える・テレビを操作するなど。

  • アクセシビリティ・ハンズフリー体験:例えば運転中、手がふさがっていても声で操作できる。


操作方法(基本+便利な使い方)

シニアの方にも使いやすいよう、スマホ(Android)を例に、分かりやすく説明します。

スマホでの設定・起動

  1. Androidスマホで「Google アシスタント」が使えるか確認。条件として、Android 5.0以上のOS等が必要です。 Google ヘルプ

  2. ホームボタンを長押し、または「ねぇグーグル」と声をかけることで起動できます。 Assistant

  3. 初回設定では、音声認識や言語設定が必要な場合があります。 Google ヘルプ

日常的によく使うコマンド例

  • 「ねぇグーグル、明日の天気を教えて」 → 天気情報表示・読み上げ

  • 「ねぇグーグル、買い物リストに牛乳を追加して」 → リストに登録

  • 「ねぇグーグル、母さんに電話して」 → 通話開始

  • 「ねぇグーグル、7時に起こして」 → アラーム設定

  • 「ねぇグーグル、リビングの照明を消して」 → スマート家電制御(対応機器が必要)

  • 「ねぇグーグル、このページを読んで」 → Webページを読み上げ(使いやすさ向上) Tom’s Guide+1

便利なヒント・使いこなし

  • 起動ワードを日本語設定(例:「ねぇグーグル」)にしておけば、操作が直感的。

  • スマホ以外に、スマートスピーカーやディスプレイ(例:Google Nest)を家に設置すると、リビングやキッチンでも声で操作可能。

  • 定型作業(例:「毎朝7時に今日の予定を教えて」)を「ルーティン」に登録すると、声かけひとつで複数タスクを自動実行できます。

  • 操作が難しく感じる場合は「ヘルプ」と言ったり、設定画面から音声操作を練習しておくと安心です。

  • セキュリティに注意:声だけで操作が進むため、スマホを他人が扱える環境では誤操作・プライバシーのリスクがないように設定をチェックしましょう。


シニア生活で特に役立つ使い方

  • 家で「ねぇグーグル、今日の予定は?」と声をかけて、いちいちスマホを探さず予定を確認。

  • 夜、キッチンや寝室で手がふさがっていても「ねぇグーグル、明日の天気」「ねぇグーグル、電気を消して」で操作。

  • 歩きながら、または移動中に「ねぇグーグル、最寄りの薬局を教えて」で近くの薬局を即検索。

  • 外出時、「ねぇグーグル、家に帰るナビを始めて」でスマホを見ずにナビを開始(声だけで)。

  • 家電に対応していれば、「ねぇグーグル、エアコンを25度に」「ねぇグーグル、テレビをつけて」などで快適生活。


ChatGPT:以下、iPhoneでGoogleアシスタントを使う方法を、シニアの方にも分かりやすく、できるだけ簡潔に説明します。

iPhoneで Google アシスタントを使う方法(超やさしい版)

① まず準備(アプリのダウンロード)

iPhoneには最初からGoogleアシスタントは入っていません。
使うには アプリを入れる必要 があります。

手順:

  1. iPhoneで「App Store」を開く

  2. 検索欄に Google Assistant と入力

  3. 「入手」を押してダウンロード

  4. 開く


② 初期設定(最初の1回だけ)

アプリを開くと、いくつか許可を求められます。

◎ 必ず「OK」するもの

  • マイクの許可

  • 音声の認識

  • Googleアカウントでログイン

これが済むと、アシスタントが使える状態になります。


③ アシスタントの起動方法(iPhone版)

iPhoneでは「ねぇ Google」だけでは自動起動しません。
代わりに次のどれかで起動できます。

■ 起動方法(覚えやすい順)

  1. アプリを開いて話しかける

  2. iPhone右側の 電源ボタンを長押し → Siri を呼ぶ → 『Google アシスタントを開いて』と言う

  3. ウィジェットから起動(ホーム画面にアイコン置くだけ)

※ Androidのように完全ハンズフリーではない点が特徴。


④ できること(基本の便利コマンド)

iPhoneでも、アシスタントに話しかければ多くの操作ができます。

■ よく使う例

  • 「今日の天気を教えて」

  • 「〇時にアラームセットして」

  • 「〇〇さんにLINEして」

  • 「近くの薬局を教えて」

  • 「翻訳して『ありがとう』を英語で」

  • 「買い物リストに牛乳追加して」

※ LINE、Gmailなど、Google系以外もある程度操作できます。


⑤ さらに便利に使う設定

■ ホーム画面に「アシスタント起動ボタン」を置く

  1. ホーム画面長押し

  2. 左上「+」→「Google」→「Assistant」

  3. ウィジェットを追加
    → 1タップで起動できて楽。


■ iPhone × Googleアシスタントの得意・不得意

◎ 得意なこと

  • 検索・天気・地図などの情報系

  • 買い物リスト・リマインダー

  • 翻訳

  • Googleアプリとの連携(Gmail/カレンダー/YouTubeなど)

△ 不得意なところ(注意)

  • Siriのように完全ハンズフリーでは呼び出せない

  • iPhone内部の設定変更(Bluetooth ON/OFFなど)はできない

  • Apple独自アプリとの連携は弱い


シニアの方に特に役立つ使い方

● ① 薬・予定・用事を忘れない

「ねぇGoogle、毎日18時に薬って教えて」
→ 毎日通知してくれる

● ② 家でスマホが見つからない

「Google、スマホを鳴らして」
→ 他デバイスからスマホを鳴らせる(要Googleアカウント)

● ③ 外出先で道に迷わない

「Google、家までナビして」
→ Googleマップでルート案内開始

● ④ 買い物のメモ代わり

「Google、買い物リストに卵追加」
→ 買い忘れがなくなる

● ⑤ 翻訳

「Google、『美味しかったです』を中国語に翻訳して」
→ 海外の方とのやり取りにも便利

とても役立つアプリなんです、利用してみてください。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました